第三十八候 寒蝉鳴(ひぐらしなく)

エッセイ

ーーーーー
第三十八候 寒蝉鳴(ひぐらしなく)
8月13日〜8月17日頃

蜩の鳴く時期
ーーーーー

ともがらと互いの幸を祈り合う真夏の陽高い昼ひなか 西村二架

蝉の寿命は短い。

短い?

それでは私たちはどうなのか。

わたしは、ひとのいのちも夏のかげろうや蝉の翅(はね)のように薄ぼんやりとしたものだと思う。

今は在るが、一瞬後、明日、1週間後、1年後、同じように在るかはわからない。

わたしはある時、死のかげろうと向かい合い、先延ばしにし続けた問いを迫られた。どう生き、どう死ぬかという。

世界が、わたしのこの身体の生存を区切るときに向けて、どうするのか。わたしは顔を上げ眼を向け、人生で達成するべき目標の及第点を下げることに決めた。「一度でも友人に、あなたが居てよかったと言ってもらえれば、それでわたしの人生の目的は達成される」と。

わたしは既に達成している。もう十分、納得している。そうすると、後は余りだ。あと一度でも二度でも同じことができれば、僥倖である。

かげろうの立つ晩夏に、同じくらい揺らぎ霞みを含んだひとの生というものを想う。時の光に照らされるわたしの生のかげろうが、少しずつ言葉に、指先に、音色に、滲むのだろう。

 

 

 

 

「note始めました。哲学読書会などの活動についても挙げています。よければフォローいただけるとうれしいです。」https://note.com/nnwwjd/n/n228511f38052

参考文献・資料:
山下 景子, 『二十四節気と七十二候の季節手帖』, 成美堂出版, 2013年. https://www.seibidoshuppan.co.jp/product/9784415314846

(初秋、立秋・次候、第三十八候 寒蝉鳴(ひぐらしなく))

プロフィール

1992年生まれ。京都在住。
精神保健福祉士、文筆家、英語講師、ライティング講師。
英語や京都、メンタルヘルス分野を中心に、企業等でフリーランスとして執筆を行なう。
また、塾や就労移行支援施設で講師として活動している。
ライティング、英語、英会話、カウンセリングの個別相談にも対応。
TOEIC920点、精神保健福祉士(国家資格)を保有。
死生観について在野、たまに在学で思索中。
趣味はチェロやギターの演奏、紅茶、京都散策、建築探訪、美術館巡り。
(撮影:橋本優馬)

西村二架をフォローする
エッセイ
西村二架をフォローする
Nika Nishimura

コメント

タイトルとURLをコピーしました